Art System Factory(アートシステムファクトリ)
代表プロフィール
※長いので、時間のない方は太字のキーワードだけ拾い読みしていただければ充分かと思います。
- 1970
- 秋田県秋田市で生まれる。中学でアマチュア無線部、高校で美術部に所属。
中学1年の時父親が病死。高校進学後医師を目指すが、数学と物理で挫折。 - 1989-1993
- 東北大学文学部に入学。社会学科心理学研究室で学ぶ。
女子寮で生活し、共同生活の醍醐味を知る。学友会美術部、漫画研究会所属。少女まんが雑誌に投稿、デビューする。(デビュー後の掲載作なし)
中型自動二輪の免許を取得。バイクを購入。オフロードバイク仲間と知り合い、ツーリングとキャンプを何度も経験。
研究でパソコンを使うと聞き通信教育を受講、プログラミングを初めて経験。コンピュータ関係に興味を持つ。 - 1993-1998
- コンピュータへの興味が元になり、 仙台のSI会社に就職。システムエンジニアとして官公庁システムのサポート業務に携わる。
先進的な先輩社員の影響で、インターネットの世界を知る。他の部署に勝手に出入りし、ホームページ制作、サーバ構築を勝手に勉強。CGに興味を持ち、Mac購入。やがて部署を移してもらい、サーバ構築業務に携わるが、CG関係の仕事がしたくて、転職を決意。 - 1997
- Macでのデザイン制作を学ぶため、東京のデジタルハリウッドに半年間土日を利用して通う。
- 1998-1999
- 1回目の転職。映像制作会社にクリエイターとして勤務。CG映像作成の他、社内ネットワーク管理、サーバ構築を担当。
- 1999
- 退職し専業主婦となる。サーバ構築のアルバイトをする。
- 1999-2001
- 2回目の転職。知人の紹介で、国立大学に期限つき助手として任用。大学内事務用システム開発に携わる。
- 1999
- デジタルハリウッドの卒業生を中心としたデジタル作品のネットギャラリー「イマジナリーガーデン」に参加。
- 2000
- 「イマジナリーガーデン」のメンバーによる展覧会「Transfigurations ―21人の作家たち―」に参加。
- 2001
- 「イマジナリーガーデン」のメンバーによるポストカード展「路地裏の動物園」に参加。
- 2002-2003
- 任用期限が来たので退職、出産・育児のため専業主婦となる。
- 2003
- 3回目の転職。国立大学に勤務していた時の同僚の紹介で、契約社員として、大学のサーバ・ネットワーク管理を担当。
- 2003-2005
- 4回目の転職。以前助手として勤務していた国立大学の部局で、パート職員として大学内事務用システム開発の補助を担当。
- 2005-現在
- パート職員の傍ら、個人事業主(アートシステムファクトリ)開業。ネットワーク管理、システム開発を行う。
- 2006
- 認知症の祖母と介護する母を見て、介護について学びたいと思い、ホームヘルパー二級を取得。
- 2007
- Ruby on Railsで開発をしたのがきっかけで、Rubyに興味を持つ。Rails勉強会@東北に参加し、刺激を受ける。
- 2007
- 服を縫うことに興味を持ち、洋裁教室に通う。
- 2008-2010
- Rails勉強会@東北がきっかけで、様々なコミュニティに顔を出す。東北を中心としたIT技術者コミュニティ、東北デベロッパーズコミュニティの運営委員を務める。イベント開催後のレポート作成などを担当。多くの技術者と知り合い刺激を受ける。
- 2009
- 夫が東京に単身赴任。母子家庭状態となったので、仕事をセーブする方針に切り替える。小規模ウェブサイト制作、ウェブ更新代行を請け負う。
- 2009-2010
- 私立大学の非常勤講師として、半年間ウェブの作り方を講義。
- 2010
- 初の自作ソフトウェア、「Shungiku」をリリース。
- 2011
- ファイブブリッジのシェアオフィス内に仕事場を移す。
- 2011-現在
- 朝活:デッサン「A」を一人で実施。
- 2012
- ファイブブリッジを出て、自宅兼事務所に戻る。
- 仙台に新しい仕事場を作ろうと、仙台にワーキングスペースを作ろう研究会を開始。
- 2013
- 仙台市青葉区に、「辺境・非バトルタイプコワーキングスペース『ノラヤ』」をオープン。コワーキングスペース運営を始める。